歯周病のケアと予防方法について

歯周病とは?

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気です。
炎症が歯ぐきに限定されているときは歯肉炎、それ以上に進行すると歯周病(歯槽膿漏)と呼ばれます。
歯周病は生活習慣病のひとつで、成人の8割がかかっていると言われているとても身近な歯の病気です。

また、30代以降の方が歯を失う原因として最も多い割合を占めています。
はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、重症になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

歯周病の疾患率(30代)

歯周病の原因は細菌です。

歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。 歯周病は、この細菌が繁殖することで起こります。歯ぐきが赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。 歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。

歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらわなければなりません。
歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。 歯肉炎から歯周病へと移行すると膿が出て口臭の原因になったり、歯槽骨が溶け支えられなくなった歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。 ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、進行しやすくなります。

歯周病の進行について

歯周病放っておくと

歯周病を放置しておくと、歯ぐきから出血しやすくなったり、歯ぐきがブヨブヨしてきたり、歯が浮いたように感じるなど、歯ぐきにさまざまな症状が出てきます。 最終的には、歯を支えている骨が溶け、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯周病は1本の歯だけでなく、周辺の歯にも感染するため、放置したままにしておくと何本もの歯を失ってしまう原因となります。

また、近年の研究で“歯周病と全身疾患”がとても深く関係していることが分かっています。歯周病には、さまざまな原因が考えられますが、進行してしまうと患者さまご自身で治すことが出来ないため、少しでも歯周病が疑われる状態でしたら、歯科医院での早期受診をおすすめいたします。

 

歯周病治療の流れ

STEP1 症状の検査

プラーク(歯垢)の付着確認を行います。 プローブを呼ばれる器具を用いて、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さ、出血の有無・歯のぐらつき方(動揺度)を測り、歯肉炎・歯周病の状態を検査します。 歯周ポケットの深さが3mm以下であれば、正常または軽度。4~6mmでは中程度。7mm以上は、重度の歯周病を示します。

STEP2 応急処置

歯周病の症状がとても悪く、痛みや腫れが出ている場合、まずは応急処置を行います。歯ぐきを切開し、溜まっている膿を出します。必要があれば、応急的なかみ合わせの調整とお薬をお出しいたします。

STEP3 歯みがき指導

歯周病の治療は、歯のみがき方の指導から始めます。
正しい歯みがきの仕方を学ぶことによって、毎日の歯みがきで歯周病の原因である病原体(ばい菌)の巣になるプラーク(歯垢)をきちんと取り除けるようにすること(プラークコントロール)が目的です。日々の歯みがきが、歯周病を改善するためには一番重要になります。患者さまそれぞれに歯みがきの癖があり、よく磨けているところと、磨き残しがあるところがあるため、磨き残しをしやすいところを意識して磨くように、歯科衛生士が患者さまの歯の磨き方の指導を行います。

STEP4 歯ぐきより上の歯石除去(スケーリング)

歯石の除去を行います。歯ぐきよりも上にあるプラーク(歯垢)と、歯石の除去をスケーリングといいます。 回数は、患者さまの歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。

STEP5 歯周ポケットと出血の検査

歯と歯ぐきの間に、出血があるかどうかの確認を行います。出血や炎症が治まったら、次のステップへと進みます。

STEP6 歯ぐきに潜り込んでいる歯石の除去(SRP)

歯と歯ぐきの間に潜り込んで出来ている歯石の除去をSRP(スケーリングルートプレーニング)といいます。SRPを必要とする歯は、歯ぐきの中で強い毒素を持つバイオフィルムが形成されているため、SRPを行って、歯石の除去とバイオフィルムの破壊を行います。

STEP7 歯周外科

歯周病の症状が中度から重度で、歯周病の外科治療が必要な患者さまは、外科処置を行います。

STEP8 かぶせ物の製作(補綴治療)

歯周病によって歯ぐきが後退し、歯の根っこが露出して、歯が長く見えるようになってしまった状態から、自然に見えるように人工のかぶせ物を入れます。見た目はもちろんのこと、適正なかみ合わせをつくるためには、かぶせ物がとても重要な役割をします。患者さまの歯型を取り、世界でたった1つの患者さまのお口に合ったかぶせ物を、神谷歯科医院院内の歯科技工士が製作します。

※補綴治療とはむし歯や歯周病などで歯の形を失ってしまった状態をかぶせ物や差し歯、入れ歯など、人工の歯で補う治療法のことです。

STEP9 再検査

3ヶ月に1度くらいの頻度で、歯科医院にて、歯科医師や、歯科衛生士による、お口のメンテナンスを行いましょう。メンテナンスでは下記4つの項目を確認しています。

  • • 歯ぐきの炎症がないか
  • • 歯垢の付着程度
  • • 歯と歯ぐきの間の溝の深さ(歯周ポケット)
  • • プラーク(歯垢)と歯石の除去

STEP10 定期メンテナンス

歯周病治療が完了した後は、3ヶ月に1度(健康な方)、歯科医院に定期的にお越しいただき、検診を行います。歯周病菌が少しでも残っていると、せっかく良くなったお口の環境が逆戻りしてしまうため、治療後の経過を確認させていただきます。正しい歯みがき指導を行い、お口の環境が安定するように、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめしています。

 

歯周病予防

歯ブラシ

正しく歯みがきをする~プラークコントロール~

歯周病は感染症であるとともに、生活習慣が発症のきっかけになることから生活習慣病ともいわれています。感染の原因となる歯垢を取り除く歯みがきや、食生活などの生活習慣を見直して、全身の病気にもつながるおそれのある歯周病を予防しましょう。

磨き方のコツ

歯ブラシが歯と歯ぐきの間に届くように気をつけながら、細かく動かして歯垢を落とします。強く当てる必要はありません。自分の歯に合わせてブラシの先やわきなども使いながら、すみずみまで毛先を当ててブラッシングしましょう。

歯ブラシの選び方

すみずみまで毛先が当たるようヘッドが小さめのもの、毛先は歯垢を落としやすいようある程度の固さがあるもの(歯ぐきを傷付けない程度)のものを選ぶとよいでしょう。 毛先が開いてきた歯ブラシは歯垢を落とす能力が劣るので交換しましょう。見た目に変化がなくてもブラシの弾力が劣ってきますので、1ヶ月に1度は交換することをおすすめします。

補助ツールの併用

歯ブラシの届きにくい部分の歯垢をしっかり落とすためにデンタルフロスや歯間ブラシなどを併用するとよいでしょう。

歯科医によるチェック

定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。歯石ができていたら除去してもらったり、ブラッシング指導をお願いすることもできます。

生活習慣を見直す

疲れやストレスがたまっていたり、喫煙などの習慣があると、免疫機能が落ちて細菌に感染しやすくなります。

栄養バランスのとれた食事

歯周病菌に負けないからだ作りのため、バランスのとれた食事をすることが大切です。抗酸化作用のあるビタミンCや血行をよくするビタミンEを含む食品を積極的にとりましょう。

アルコールやたばこは、ほどほどに。

特にビタミンCを破壊するといわれているたばこは禁煙するのが望ましいでしょう。

免疫力をアップさせる

規則正しい生活や十分な睡眠、疲れやストレスをためない生活を心がけましょう。

グラグラ動く歯を動かすことはとても危険な行為です。

人の歯がグラグラするほとんどの場合は歯周病を悪化させてしまった時に起こります。 木を揺さぶると、根を包んでいた土は少なくともどこか失われます。 崖崩れで木が倒れてしまうように土台がなくなれば歯もコロンと倒れてしまいます。グラグラと揺さぶる行為は、土台を失わせる行為そのもので、歯の場合は、歯槽骨という骨が溶けて歯周病を進行させてしまいます。

悪くなった歯は大抵、伸びてくるので、上下の歯が強く当たる現象が見られます。伸びた歯の状態で噛むと、噛めば噛むほど歯が強く骨に押し込まれ歯槽骨が溶けることがあります。骨が溶けることが歯周病で歯を失う最大の原因です。 歯を指や舌で動かすことは骨にダメージを与える危険な行為ですので出来るだけ動かさないように気をつけましょう。歯がグラグラしている方は早めに歯科医院へご相談ください。

 


トップへ戻る