知覚過敏とは?原因や治療法について

冷たい食べ物や飲み物、甘いものを口にしたり、歯ブラシの毛先が当たったりしたときに、歯がしみたり痛んだりすることはありますか?
一般的には知覚過敏と呼ばれ、歯の象牙質と呼ばれる部分が露出している場所に起こりやすいです。

正常な歯は象牙質を覆うように歯冠部では(歯肉より上の部分)エナメル質が存在し、歯根部では(歯肉より下の部分)セメント質が存在します。 象牙質には刺激を感じ取って神経に伝える構造があります。エナメル質やセメント質の覆われているところが無くなり象牙質が露出すると歯磨きや食事による刺激が神経に強く伝わるようになってしまいます。これが知覚過敏です。また、象牙質が露出してしまうきっかけには、さまざまなものがあります。

正常な歯の構造

この記事では、知覚過敏の症状や原因、予防策、治療方法をご紹介します。

知覚過敏の症状

冷たい食べ物や熱い食べ物、甘いものを食べたときや、歯磨きの際に、歯が痛い、しみるといった症状が出ます。また口で空気を吸い込んだときなど、歯のクリーニングで歯石を取った後にも同様の症状が見られることがあります。
痛みやしみる感じは進行したむし歯のように長く続くことはなく、瞬間的なものであることがほとんどです。
ですが、自分でむし歯による痛みなのか、むし歯ではなく知覚過敏の症状がでているのかを判断することは難しいため、痛い・しみるといった症状がある場合は早めに歯科医師に相談することが大切です。

歯が痛くて頬を抑えている女性の画像

知覚過敏の原因

象牙質が露出する原因は、歯根部側のもと歯冠部側のものと分けられます。

⑴歯根部側

歯根部側では歯肉が下がり(=歯肉退縮)歯の根っこ部分が露出してしまうものが原因で挙げられます。歯肉退縮は加齢や歯周病の進行によって歯肉が下がりやすく、多くの方に見られます。
歯根部の歯の面は通常セメント質で覆われていますが、セメント質は柔らかいので日頃のブラッシングで象牙質が露出してきてしまいます。

⑵歯冠部側

歯冠部側では歯のすり減りや、くいしばり・転倒時の歯の損傷が原因になり、表面のエナメル質部分そのものが欠けてしまうことで、中の象牙質が露出するというものです。
さらに食べ物の影響を受けて歯のエナメル質が溶けてしまうことも原因の一つ。炭酸飲料、レモンやオレンジ、グレープフルーツといった柑橘系の果物は酸性のため歯を溶かしやすく、飲み方や食べ方によって溶けるリスクが高くなります。
例えば、炭酸飲料を長い時間かけて飲んだり、日頃から酸っぱい食べ物や飲み物を過剰にとったりする習慣がある場合には注意が必要です。

知覚過敏の歯の構造

知覚過敏の予防策

知覚過敏の予防策としては歯茎が下がらないよう、間違った歯磨きをしない事が大事です。
歯茎の際の歯ブラシの当て方は斜め45度で優しい力で磨きましょう。 強くゴシゴシと磨くと歯茎の退出や歯を傷つけてしまいます。 しっかりと歯ブラシが当たれば力が入っていなくても歯垢は取れるので優しい力で磨いて下さい。

優しく歯を磨いている女性の画像

知覚過敏の治療方法

治療方法としては知覚過敏用の塗り薬を塗布させて頂く方法や、光照射で固める知覚過敏のお薬があります。
あまりに滲みる感覚が強く、生活に不便を感じる場合には神経を取る場合もあります。
セルフケアとしては鈍麻成分が入った歯磨き粉を使うこともオススメです。
強く噛み締めるクセがある方や歯軋りが強い方も歯がすり減ったり、歯のエナメル質が欠け、滲みるようになる事があります。 そういった症状がある方にはマウスピースをオススメしています。 日中の食い縛り防止や夜の歯軋り防止に効果が期待できます。
全て保険適用での治療法となります。

知覚過敏かも?とお悩みの方、気になる症状がある方は、まずは当院にご相談ください。

 


トップへ戻る