歯のクリーニングとは?知って得する種類と方法、よくある質問

スタッフブログ(予防・ホワイトニング)

皆さんは歯医者さんで定期的に歯のクリーニングをしていますか?

ご自身で毎日する歯みがきと歯医者さんで行う歯のクリーニングは何が違うのでしょうか。 クリーニングの必要性や効果などをご紹介します。

 

歯のクリーニングとは

クリーニングのイメージ画像

 

歯のクリーニングとは、歯垢・歯石・着色を除去することです。プラークとも呼ばれる歯垢は、通常は丁寧な歯磨きで落とすことができます。しかし、磨き残しなどにより歯垢が歯に付着し続けると、唾液中のミネラル成分と結合して石灰化しはじめ、歯石に変化してしまいます。

歯石は、歯に沈着してしまった色素と同様、ブラッシングだけで除去することはできません。歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。

付着物・沈着物について

自宅で除去できるものと、歯科医院でないと落とせないものがあります。

食物残渣

簡単に言えば食べかすです。プラークの栄養源になり、うがいなどで落ちます。

 

食物残渣

 

ペリクル(獲得被膜)

唾液由来の糖タンパクが歯の表面に吸着されてできる透明の薄い膜で、外来刺激の酸から歯の表面エナメル質を守ってくれています。しかし、粘着性があるため細菌が付着しやすく、プラーク 形成の足場となります。

歯ブラシでは落ちないので、歯科医院でのクリーニングにて除去する必要があります。

色素沈着(ステイン)

歯の表面に見える着色汚れのことで、飲食物(紅茶、緑茶、コーヒーなど)やタバコのタールなどが原因としてあげられます。歯に直接付着するのではなく、ペリクルに色素がつくことで着色となります。

ペリクル同様歯ブラシでは落ちません。歯科医院でのクリーニングにて除去する必要があります。

 

色素沈着 ステイン

 

プラーク(歯垢)

先程説明した、ペリクルの上にお口の中の細菌などが付着、増殖したものです。歯に強く着きます。

うがいだけでは落ちません。歯ブラシで除去ができます。

歯石

プラーク(歯垢)に唾液などが、沈殿してできた石灰化物です。表面は粗くプラークが付着しやすい足場となります。

歯ブラシでは落ちないので、歯科医院でのクリーニングにて除去する必要があります。

マテリアアルバ(白質)

クリーム色をした柔らかな物質です。強いうがいや、スプレー洗浄で落ちます。

クリーニングが必要な理由

①歯周病防止、全身の健康維持

歯石は、普段の歯磨きだけではなかなか落とせないだけでなく、細菌の温床になってしまいます。さらに歯石を放置しておくことで歯周病の原因にもなります。歯周病は、糖尿病などの生活習慣病や動脈硬化などとも密接にかかわっているとされています。つまり、歯周病菌の増殖を促す歯石を除去することは、健康維持の手助けにもつながっています。

②口臭改善

口内の細菌は歯石を足場として増殖しやすくなりますので、その菌が発生させるガスにより口臭が悪化します。どんなに歯磨きしていても気になっていた口臭が、歯石の除去によって改善することもあるかもしれません。

③審美性

クリーニングによって歯の表面の汚れや色素を取り除くことができれば、歯が本来持つ白さが復活します。日頃の歯磨きでは落ちなかった汚れがなくなることで、歯が見えた時の印象が大きく変わるかもしれません。

クリーニングの種類

スケーリング(保険適用内)

スケーリングとは、歯の表面に硬くこびりついてしまった歯石を器械的に除去することです。スケーラーと呼ばれる専用の機械を用いて、歯石を除去していきます。

SRP(ルートプレーニング)(保険適用内)

SRPとはハンドスケーラーと呼ばれる専用の器具や、超音波の器具を用いて、歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯の根(root)を硬く滑らかに(plane)する処置です。

ルートプレーニングではスケーリングよりも歯周ポケットの深い部分まで歯石除去を行います。

主に中等度の歯周病に必要となります。中等度以上の歯周病では、歯肉の縁よりも下、つまり歯周ポケットの内部に溜まった歯垢が歯石化していることが多くあります。

歯根面にプラークが付着すると、細菌の内毒素がセメント質に浸透して「汚染セメント質」となります。この汚染セメント質があると、歯石を取り除いても歯肉が歯根の表面にくっつかず、歯周ポケットが改善しにくい状態を生み出してしまいます。

なので、歯石を取り除いた後はルートプレーニングで汚染セメント質を除去して歯肉の付着を促し、かつ歯根表面をツルツルと滑らかな状態にして、歯垢が溜まりにくい状態にします。

歯周病が進行している場合は歯茎の切開が必要な場合も

重度に進行した歯周病では、歯周ポケットの奥深くに歯石が付着しています。歯周ポケットの深部は複雑な形になっていることが多く、スケーラーが届きにくくなっています。また、目視で確認することもできません。そのため歯周ポケットが深い場合には、歯茎を切開して目で見て確認できるようにした上で、スケーリング・ルートプレーニングを行うことがあります。これを「フラップ手術」といいます。

PMTC(保険外)

保険外で受けられる歯垢除去治療として、「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」というものがあります。 PMTCはセルフケアでは行き届かない歯の清掃治療のことで、フッ化物入りの研磨剤と特殊な機器を使用して行います。

ブラッシング指導(保険適用内)

クリーニングの際には、歯科衛生士により正しい歯磨き方法を丁寧に指導します。普段の歯みがきのスキルアップや、モチベーションのアップにも繋がり、より健康な口腔内を保つことができます。

 

 

クリーニングとホワイトニングの違いって?

ホワイトニングと耳にすることは良くあると思いますが、クリーニングと異なるものでしょうか?

ホワイトニング=歯を白くするというイメージは湧きますよね。クリーニングも歯の汚れが落ちて綺麗になりそうです。

歯のクリーニング、ホワイトニングを気にされているということは、歯の汚れを気にされている方なのかと思います。クリーニングとホワイトニングの目的の違いと、どのような汚れに対して行うものなのかを紹介していきます。

クリーニングの目的は

  1. 歯の表面についた沈着物・付着物を除去
  2. 歯の表面をツルツルにすることで汚れの再付着防止
    →つまり、表面の汚れに対する処置です。

ホワイトニングの目的は

  1. 歯の組織自体を白くする
    →つまり、歯そのものの色を白くすることです。

つまり、クリーニングは歯の表面汚れを落とすことで、ホワイトニングの目的は歯自体の色を白くすることです。

また、クリーニングとは細菌の除去と再着防止を兼ねており、歯周病進行の予防ができることから治療の1つとしては保険が適応されます。(それ以上のクリーニングや審美的なことに対しては保険外のものもある)

逆にホワイトニングは審美的な(見た目)を綺麗にするものであり保険外の自費治療となります。ホワイトニングの参考ページをご覧ください。

ホワイトニングページはこちら

歯のクリーニングのメリット・デメリット

歯のクリーニングのメリット

①歯周病進行予防

歯の表面の付着物・沈着物とは汚れという見た目だけでなく、中には最近を含む付着物もあり歯を支える骨や歯肉に悪い刺激を与えています。 それを除去することで、歯周病進行の予防となります。

②付着物の再付着予防

クリーニングで表面をツルツルにしておくことで、付着物の再付着防止となります。

歯のクリーニングのデメリット

基本的にデメリットはありません。 強いて挙げるとすれば、

①クリーニング直後は着色が付きやすい

②しみる症状が出る人もいる

ということです。 クリーニング直後の色素の強い飲食物や喫煙は控えると効果的ですね。

また、しみる症状は数日で治ることがほとんどです。

クリーニングについてよくある質問

Q.クリーニングはしみますか?

A.歯の表面のエナメル質やセメント質が削れてしまって、歯の内側の象牙質が口腔内に剥き出しになっているとしみる症状がでることがあります。その上を覆うように沈着している歯石を除去することで象牙質がむき出しになるため、しみやすいということはあるかと思います。

しかし歯石を除去しない方がリスクがあります。 歯石の上にプラーク(細菌の塊)がどんどん付着しますので歯を支える骨や、歯肉に悪い影響(歯周病など)を及ぼします。

しみる症状は歯石除去後から数日続くこともありますが、徐々に治ることも多いです。

長期間しみる症状が続く場合は、象牙質知覚過敏症に対する治療があるので、そちらで処置していきましょう。

 

 

Q.クリーニングの頻度は?

A.治療がなければ、年に2.3度定期検診に行くようにすると良いです。

人それぞれ口の中の細菌数や、唾液分泌量、歯磨きの状態も異なります。よって、歯を支える骨や歯肉への影響が出てくる期間、歯石が付着するペースも異なります。

専門の歯科医師、歯科衛生士がその方の口腔内をチェックしてそれぞれに頻度を教えてくれるので、まずはお口状態チェックからしてもらいましょう。

Q.タバコやワインが好きで、着色汚れが気になる

クリーニングの際に着色が気になることをお伝えてください。クリーニングで除去できる範囲の着色もありますし、クリーニングの頻度を高めることもできますのでご相談ください。

 

 

クリーニングをご希望の方、クリーニングに関するお悩みやご不安点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら


トップへ戻る