小児矯正の費用や治療期間とメリット・デメリット

子どもの内に矯正をする小児矯正は、適切な時期に歯並びと顎の調整ができるため、子どもの内から綺麗な歯並びになれることに加えて、大人になってから歯列矯正がしやすくなるというメリットもあります。

人によって小児矯正の必要性は変わりますが、重度の方ほど子どもの内に矯正しておくことで、メリットが大きくなるでしょう。

子どものうちに綺麗な歯並びを手に入れるためにも、親御さんがしっかりと小児矯正について知っておきましょう。

小児矯正(第一期治療)は6歳から12歳

小児矯正の治療は2段階に分かれており、前半の治療となる第一期治療は子どもの歯に乳歯と永久歯が混在している時期に行います。

この時期は顎が発達途中なため、顎の発達を促しやすい時期です。

低リスクで歯列を広げることができるため、将来的に抜歯する確率を下げられる可能性が高いです。

乳歯と永久歯が混在している第一期治療の段階で顎の発達や歯列矯正を促すことで、今後生えてくる永久歯のスペースを確保でき、子どもの内から綺麗な歯列を保ちやすくなります。

第二期は永久歯に生え変わってから

第二期治療は、すべての歯が永久歯になったタイミングで行われます。

第二期治療では、主に第一期治療で解決しきれなかった問題を改善していくための治療が行われ、これは大人が受ける矯正治療とほぼ同じ内容です。

もし、第一期治療で歯並びの問題が解決されていれば、第二期治療は行う必要がありません。

都度診察を行い、お子さまの歯並びに応じて、第一期治療、第二期治療と進めていきます。

小児矯正を行うメリット

小児矯正と大人の矯正にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは子どものうちに矯正しておくメリットをお伝えします。

大人の矯正に比べて痛みが少ない

小児矯正は、顎や歯列が未成熟なうちに行うため、大人の矯正と比べて痛みが少ないのが大きなメリットです。

顎や関節が柔らかいので、歯も動きやすく短い期間で矯正できることが多いでしょう。

キレイな歯並びになる

小児矯正をすることで、子どものうちから歯並びが綺麗になり、自分に自信を持てるようになります。

キレイな歯並びはお顔の印象も大きく変えてくれるため、多感な時期に自信を持てることは大きなメリットです。

歯並びが悪いと体のバランスが崩れる

歯並びは見た目だけでなく、健康への影響も大きいです。歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすくなったり、噛み合わせが悪いことで体への不調が出やすくなってしまう、という側面もあります。

第二期治療が短縮できるケースが多い

小児矯正の第一期治療でしっかりと顎の発達をうながしたり、歯列を調えておくことで、永久歯が生えそろってからの第二期治療が短縮できるケースが多いです。

大人になってからの矯正は抜歯をするケースも多いですが、第一期治療をしている方は抜歯のリスクも軽減できます。

小児矯正を行うデメリット

小児矯正はメリットが多いですが、一方でデメリットもいくつかあります。

しっかりとデメリットも把握したうえで、小児矯正を検討しましょう。

親の管理が大変

小児矯正の第一期治療は6歳から12歳までの間に行われるため、お子様の意思というよりも親御さんのご意向であるケースが多いです。

そのため、お子様が治療に前向きでなく、親御さんの管理が大変になることがあります。

第一期治療では、取り外しができる矯正装置を使うことが多いため、お子様が外してしまわないかを常に管理する必要があるため、予定通りに治療が進まないといったケースも見られます。

虫歯になりやすくなる

小児矯正で使われる矯正装置の中には、接着剤でつける固定式のものもあるため、歯ブラシなど自宅でのケアをしっかりとしなければ、虫歯になるリスクが高まってしまいます。

歯磨きを習慣化し、口内環境をよくしておく必要があるでしょう。

お子様のストレスになる場合も

お子様が矯正に前向きでない場合、装置を着ける時間の長さや、痛みでストレスが溜まり、治療が進められなくなるケースもあります。

お子様が納得して治療に臨めるように、事前の話し合いが不可欠です。

観察期間が長くなるケースも

お子様の歯並びによって変わりますが、顎の成長や乳歯から永久歯までの生えかわりを観察しながら矯正治療を進めていくため、観察期間は長くなるケースが多いです。

顎の骨の成長は15歳前後まで続くため、重度の歯並びのお子様の場合、長い期間をかけて進めていく必要があります。

小児矯正を始めるべき症例

小児矯正を始めるべき症例は主に5つあります。お子様がどの症例に当てはまるのか、事前に把握しておくことも大切です。

反対咬合

反対咬合(はんたいこうごう)は受け口とも言われ、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを言います。

下顎の成長と上顎の成長がかみ合わなかったり、上の歯が後ろに傾いてしまっていること、もしくは下前歯が前に出てしまっていることなどが原因で起こることが多いです。

また、指しゃぶりや口呼吸などの癖によって引き起こされてしまうケースもあります。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)は前歯がでこぼこしていることで、部分的に上の歯と下の歯が交叉になり、一部の噛み合わせが逆になっている状態のことを言います。

上顎が小さかったり、下顎が変形していることが原因で起きることが多いです。

放置しておくと、将来的に顔のゆがみや顎関節症になるリスクが高くなってしまいます。

萌出不全

萌出不全(ほうしゅつふぜん)は、前歯の永久歯が大人になっても生えてこない状態のことを言います。

前歯の永久歯が生えてこなければ、見た目はもちろん、発音や食べ物を嚙み切るなどの日常生活にも支障をきたすでしょう。

萌出不全の原因はさまざまあり、歯の位置が悪く生えることができなかったり、全身疾患が原因のこともあります。

萌出不全は、なるべく早期に発見し、治療を進めることが大切です。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)は、噛み合わせの際に、上下の前歯の間に隙間が開いてしまう状態のことを言います。

力を入れて噛んでも隙間ができてしまうため、食べ物を噛み切りづらいなどの問題が出てきます。

また、口が開きやすくなったり、発音に支障をきたすことも考えられるでしょう。

開咬は、幼少期の指しゃぶりや舌癖によって引き起こされることが多いです。

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は出っ歯と言われる、上の歯が前に出ている噛み合わせのことを言います。

下顎が小さかったり、上顎自体が前に出ていることが原因として挙げられます。

上顎前突は、口が閉じづらくドライマウスになりやすかったり、虫歯や歯周病のリスクも高まるため、早めに矯正しておくと安心です。

矯正治療の流れ

1. 相談

相談

歯並びや口の中の状態を見て、その時点で分かる範囲の治療内容、期間などについての説明をします。

2. 資料採取

資料採取

歯や顎の状態を検査するため、数種のレントゲンやお口の中の写真を撮り、歯の模型を作り、治療計画を立てます。

3. 診断

診断

検査結果についてご説明し、実際につけていただく矯正装置や治療内容、期間、費用などについて具体的にご説明します。

4. 治療開始

治療開始

患者様のご理解が得られた上で、準備を始めます。虫歯などの症状のある方は、矯正と並行して治療していきます。
矯正装置の使用は清掃が難しくなるので、ホームケアの方法をしっかりとご指導してまいります。

小児矯正の費用

小児矯正
  • 検査・診断
  • 33,000円(税込)
  • 小児矯正治療費
  • 495,000円(税込)
    ※一括払いは割引きあり

小児矯正は医療費控除の対象

小児矯正は、医療費控除の対象です。

費用面で懸念されている方は、控除額を計算して判断するのが良いかもしれません。

当院の特徴

院内ラボ(歯科技工所)の併設のメリット

歯科技工物を作製する様子

クオリティが高く安全な治療

クオリティの高い矯正施術には、患者様・歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士が治療の内容を理解し、相互に連携を図ることが重要であると考えています。

歯としての機能を回復するだけでなく、適合が良く審美的な面も考慮し作製しています。患者様に寄り添いながら、クオリティが高く安心・安全な治療をご提供しています。

技工物作製の期間を短縮

元町院では院内ラボを完備していることで、発注や郵送等にかかる時間を省けるため、技工物作製の時間を短縮が可能となり、急ぎの依頼に対しても短期間で間に合わせることができます。(歯の状態・状況にもよります)

急な依頼トラブル時も即日対応。

万が一トラブルが起こった場合でも調整ができるので即日対応が可能です。

(ただし調整だけで対応し切れない場合は、修正のため数日かかることもあります。)

高性能歯科用CT

高性能歯科用CTの写真

従来のX線写真では2次元画像(平面画像)の情報しか得られませんでしたが、歯科用CTスキャンでは3次元画像(立体画像)が取得でき、より安全で正確な治療計画の立案が可能です。

矯正治療においては、顎の骨の状態や神経・血管の位置が詳細に確認でき、精密な治療が実現できます。

トップへ戻る