こんなお悩みありませんか?

歯科口腔外科の対象となるよくあるお悩み
- 親知らずを抜きたい
- 埋まっている歯がある
- 顎の関節が痛い、音がする
- 歯やお口の中のケガ
- お口の粘膜にできものがある
歯科口腔外科とは
歯科口腔外科とは、「親知らず」「埋伏歯」「顎関節症」「外傷」「嚢胞」「腫瘍」等、顎や顔周辺に関わる病気を取り扱う診療科目です。
この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。症状としては交通事故やスポーツなどの外傷、あごの骨の大きさや形、位置などの異常が現れる顎変形症(がくへんけいしょう)や、唾液を分泌する腺が痛んだり腫れたりするなどの唾液腺疾患(だえきせんしっかん)、親知らずがあごの骨や歯肉の中に埋まっている埋伏歯(まいふくし)などもその1つです。
他にも、口を開こうとするとあごや周りの筋肉が痛んだり、十分に口が開くことができないなどの顎関節症(がくかんせつしょう)、歯の根の先に膿の袋ができている膿瘍(のうよう)などがあります。これらの症状は食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて、歯並びなど見た目の障害も生じます。
治療により口腔・あご・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると顔全体がいきいきとし、健康的な美しさを取り戻すことができます。そのお手伝いをするのが口腔外科です。
親知らずの抜歯について
口腔外科で扱う治療で特に多いのが「親知らず」の抜歯です。はじめから「親知らず」がない人や上下左右4本がそろっていない人など個人差があります。
人によっては「親知らず」の生えてくるスペースが不足しているため、半分埋まったままになっていたり、傾いてきちんと生えてこないこともあります。
親知らずの生え方によって、抜歯の必要性を判断します。骨の中に埋まっている場合には、神経や血管を傷付けないよう抜歯する必要があるため、事前にCTを撮影し、親知らずの位置と神経や血管の位置を把握した上で抜歯をおこないます。
口腔外科のある神谷歯科医院では埋伏歯などの難しい抜歯をする場合、高性能の歯科用CT撮影を行い診療いたします。口腔外科以外でも様々な治療法があり、今後も歯科医学の進歩、発展と共に積極的に医療に取り組んでいきます。
当院の特徴
経験豊富な口腔外科専門医が在籍
当院では、経験豊富な口腔外科専門医が、ひとりの患者さんに対して総合的に治療を行いますので安心して外科的治療を受けることができます。また、必要に応じ歯科専用CTを用いて精密検査を行いますのでご安心ください。
患者様には安心して治療をうけていただきたいと考えておりますので、口の中やその周囲の症状など、気になることや不安なことなどございましたらお気軽にご相談ください。

歯科口腔外科で扱う疾患
種類 | 内容 |
---|---|
埋伏歯 | 親知らずや難しい歯の抜歯。親知らずがうずく、痛い。 |
良性腫瘍・がん | 頬の粘膜や舌にイボのようなものや「できもの」がある。 |
膿瘍・のう胞 | 歯の根の先に膿の袋ができている。 |
顎関節症 | あごの骨折、あごの痛みがある。口が大きく開かない。 |
口内炎 | 口の中の粘膜が赤くただれている。 |
外傷 | 歯をぶつけてぐらぐらしている。転倒して口の中を切ってしまった。 |
神経疾患 | 三叉神経痛、顔面神経麻痺。 |
このうち当院では入院手術が必要なもの以外の治療を行っております。特別な治療や手術が必要な場合には専門医療機関をご紹介いたします。
