抜く?抜かない?親知らずが引き起こすトラブル

スタッフブログ(一般)

親知らずの生え方

 

親知らず・親不知(おやしらず)とは、「智歯」「第3大臼歯」、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれています。おおむね10代後半から20代前半に生えてくる歯です。

全ての人が生えてくるわけではなく、上下左右の4本が揃わない場合もあるほか、おおむね4人に1人の割合で全く生えてこない人もいます。また、生まれつきその歯がない人もいます。

親知らずの生え方には大きく分けて2つのタイプがあります。

正常に生えているタイプ

とくにトラブルがない限り抜歯の必要はありません。歯みがきをしてきれいに保ちましょう。

埋没、傾斜タイプ

生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてきて、前にある第二大臼歯を圧迫するようなかたちになります。

このような場合は、抜歯になる可能性が高くなります。

また、水平埋伏というあごの中で横向きになったまま生えてこない状態の場合には、隣の歯の根を刺激して、歯の根やまわりの骨を溶かしてしまうことがあります。このような場合も抜歯になる可能性が高くなります。

親知らずによって引き起こる症状

むし歯、歯周病のリスクが高い

一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)除去が困難です。そのため、むし歯や歯周病のリスク(危険度)が高くなります。

歯肉がはれたり痛みがおこりやすい

 

斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。ここにプラークや食べかすがたまると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。このような状態を「智歯周囲炎」といいます。炎症がひどくなるとほっぺたが腫れて口があけにくくなったり、飲み込むときに痛みをともなったりします。

親知らずが腫れて痛みがある場合は歯科医院を受診しましょう。患部の周囲を洗浄しきれいにしたり、腫れや痛みがひどい場合は抗生物質や消炎剤が処方されます。

腫れや痛みが続いたり、周囲の歯や骨に悪影響を与える場合は、抜歯処置となりますが、炎症がひどくて腫れや痛みがある場合は、症状がおさまってから処置を行います。症状が治まるよう丁寧に歯磨きをし、体調を整えましょう。

親知らずの虫歯について(治療か抜歯かの判断基準)

親知らずは歯の中でも一番奥にあり、虫歯になっても気づかず進行し、抜歯することが多い歯でもあります。しかし、実は親知らずの虫歯が進行していても、しっかり治療して残した方がいい場合もあります。

今回は親知らずがどのような虫歯の場合にしっかり治療して残した方がいいの か、どのような場合抜歯をした方がいいのかをお教え致します。

親知らずの虫歯を治療して残していい場合

  • 親知らずが噛み合わせに参加している場合
  • 真っ直ぐに生えている親知らず
  • 手前の歯が大きなむし歯になっていて手前の歯の寿命が短い場合

親知らずが虫歯で抜歯した方がいい場合

  • 横や斜めに生えている親知らず

横や斜めに生えている親知らずが今後方向を変えてまっすぐになるということはありません。また、このような歯にできた虫歯は非常に手前の歯に移りやすいのです。

この場合は親知らずを抜歯して手前の歯の手入れをしっかりした方が、お口の中の環境が良くなります。

虫歯が隣の歯に移っている場合

親知らずとその手前の歯の間から虫歯が出来た場合は治療をしても再発しやすいです。抜歯して手前の歯の虫歯の治療に専念したほうが、結果として手前の歯を長持ちさせることができます。

親知らずを虫歯にさせない

方法について

①ワンタフトブラシでみがく

親知らずは、奥まった狭いところに位置しており、普通に歯みがきをしても、なかなかブラシが届きにくいものです。小さめの歯ブラシを横から突っ込んでみがく事もできますが、親知らずに届きやすい“ワンタフトブラシ”がオススメです。

ワンタフトブラシは、一束の筆のような形をしたブラシです。ピンポイントで1本の歯をみがく事ができるので、通常の歯みがきをした後、ワンタフトブラシで、親知らずをみがくと良いでしょう。

②歯科医院でクリーニングをする

親知らずは、自分だけの力で完璧にみがくのは、とても難しいです。歯科医院で定期的にクリーニングを行い。自分ではみがききれない汚れを除去するようにしましょう。また、自分でみがく時の方法も、歯科医院で確認するようにしましょう。

親知らずがある事により虫歯になりやすくなるので、一度歯医者さんで診てもらいましょう。

親知らずがある人はもちろん、親知らずが生えてこない人も、一度、歯科医院を受診して、今後の相談をしてみてはいかがでしょうか。

 


トップへ戻る