虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕歯(さんしょくし)って?

スタッフブログ(一般)

虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯(さんしょくし)があります。酸性が強いものを食べたり飲んだりして、酸によって歯が溶け出してしまう状態のことです。溶けてしまった歯はしみやすくなる、むし歯になりやすくなるなど様々なリスクがあります。

酸蝕歯の原因や症状、予防方法などをご紹介します。

 

酸蝕歯とは

酸蝕歯

 

酸性の食べ物(柑橘類、酢、炭酸等)によって歯の表面、エナメル質が溶けた状態の歯のことです。

酸蝕歯の原因

歯の表面にあるエナメル質は、お口の中が酸性(pH5.5以下)になると溶けだします。お口の中が酸性に傾いた時間が長いと歯の表面が溶け、酸蝕歯になりやすいのです。

酸性の食べ物が長くお口の中に留まる時間は短くしましょう。

胃食道逆流症の様な持病がある方や、胃酸が逆流する癖がついている方は特に注意が必要です。胃酸は特に酸が強いため、酸蝕歯になりやすいです。

酸蝕歯の症状や特徴

酸蝕歯で歯の先端や一部分が透けてみえる状態

 

酸蝕歯の特徴としてさまざまな症状があります。程度や場合によって放置することで、歯の表面のエナメル質が溶けた部分から虫歯になりやすくなるという影響もあります。

  • 冷たいものや熱いものに歯がしみる
  • 歯の噛み合わせの部分が平になっている
  • 歯の先端や一部分が透けてみえる
  • つめものと歯の間に隙間ができてくる
  • 歯のつやがなくなる
  • 歯の色が黄色くなる
  • 歯の表面に小さなへこみがみえる
  • 歯の詰め物が取れやすい

あなたは大丈夫?酸蝕歯チェックリスト

酸蝕歯のリスクがあるかチェックしてみよう!

  • 炭酸飲料・スポーツドリンクをよく飲む
  • 柑橘類、キウイなどのフルーツや野菜ジュースをよく飲む
  • 梅干し・酢漬けの食品・ドレッシングをよく食べる
  • 黒酢の入った食品や飲料をよく摂取する
  • ワイン、ビール、チューハイなどお酒をほとんど毎日飲む
  • ゲップなどで口の中に胃酸の逆流が良く起きる
  • ブラッシング圧が強い

どうですか?自分の歯は大丈夫でしたか?ドキっとした方、歯科医院を受診しましょう!

酸蝕歯になってしまったら治療はできる?

酸蝕歯の治療の基本は歯磨きです。 歯質を強化するフッ素などの成分が含まれている歯磨き剤がオススメです。

歯科では、歯質を守る薬剤を歯に塗って固め、バリアを作る治療が行われます。穴が空いたり欠けたりするなど、歯に大きな影響が出ているときは、虫歯同様、詰め物やかぶせ物をする処置が行われます。

酸蝕歯にならないために

日々の食生活の改善とチョッとした注意で予防できます。

①水やお茶を飲む、うがいをする

酸性の飲食物を口にしたら、その後すぐに水やお茶を飲んだり、うがいをしましょう。

原因となる酸が口の中に長時間残らないようにしましょう。また、少しづつ飲むよりいっきに飲みきるほうが、酸蝕歯のリスクを軽減できます。摂取後は水やお茶で酸を洗い流しましょう。

②食べた後、すぐに力強く磨いてはダメ!

酸に触れて軟らかくなっているときに歯をゴシゴシ磨くことで、歯の表層が削れてしまいます。 硬い歯ブラシもやめましょう。

③歯質強化効果のある歯磨き剤を使う

歯のエナメル質を強化するフッ素配合の歯磨き剤(歯磨き粉)を使いましょう。

④定期的に歯医者さんへ行きましょう

これまでの食生活により、酸蝕症が進行してしまっているのではないかと心配する方もいらっしゃると思います。

歯の痛みを感じたときに歯科医院へいく方も多いかもしれません。しかし、酸蝕歯は知らぬ間にどんどん進行している場合もあります。手遅れになる前に、歯科医院で定期的に健診を受け、歯の表面に異常がないかのチェックすることが大切です。

 

歯磨きしている様子の写真

 

酸蝕歯や虫歯かも?とご不安な方や、クリーニングや定期健診をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら


トップへ戻る